2013年1月15日火曜日

舞台芸術家 田中 暢さん追悼


今朝、訃報に接した。埼玉や東京・大阪・山梨で公演された市民ミュージカル『I LOVE 憲法』『憲法ミュージカル』などの監督をされた田中暢さんが昨日(1月14日)お亡くなりになったと。

1993年から10年間にわたり、毎年、埼玉県各地で公演された市民ミュージカル『I LOVE 憲法』。これを継承し、東京三多摩やその後大阪、山梨などで『憲法ミュージカル』が公演された。「キジムナー」(2007/精霊と沖縄戦)、「ロラ・マシン物語」(2008/従軍慰安婦にされたフィリピン女性の生涯)、「ムツゴロウ・ラプソディ」(2009/諫早湾干拓と生き物)「ドクターサーブ」(2011/アフガニスタンの井戸掘り支援の中村哲医師)。これらがテーマになった。これらをすべて監督として手掛けられたのが田中暢さんだった。

訳もなくいや、人間の欲望や戦争のために自然が破壊される、生き物が殺される、ひとがおとしめられる。そんなのいやだと声をあげる、なんとかしようと。それを舞台芸術に表現する。すべからくメッセージ性が強くなる。ポリティカルなというか。

そうすると途端に「無関心」がかえってくることがある。避けたいと。それはわかる。しかし、NHK朝ドラの「純と愛」でこういうセリフがあった「愛の反対は憎しみではなく無関心」(1月10日放送)。そう思う。愛とは無関心ではいられないということだ。

中に入って演じる側にも葛藤がある、テーマは決して浮世離れのメルヘンではない。私たちは生きていく中で不条理に直面する、それは重い。自分の頭で考える。才能はみんな違う。ただ踊りたい、歌いたい、なんのために。芸術は内面から溢れてくるものだ。じぶんのために、そしてひとのために、生きとし生けるもののために。表現したい(ひとは命じられるままに動きたいものではない、腹に落ちてホントのエネルギーになる)。

一方、そういうメッセージ性は全く無くて、ひとときのメルヘンや希望や勇気にひたらせてくれるアミューズメントや大手劇団は商業的に成功し、メジャーになる。お客様を現実から逃避させ、夢中にさせる。もちろん、芸術は切磋琢磨だ。洗練された表現力、心にしみる力、心地よさにいざなう力などが人を惹きつける。理屈ではなく感性だ。ディズニィーも劇団四季もそれはそれですごく高い水準で素晴らしい。

さて、田中さんの作品のひとつ「ムツゴロウ・ラプソディ」は生きとし生ける生命を絶ち、干潟を破壊し、海で生業(なりわい)をする漁民の生活を狂わせた、なにを以ってあの諫早湾の水門293枚を閉めた(1993年)のかと、あのころにかえろうというメッセージ性をもった構成のミュージカルだった。「あのころとは」と、キャストには演じるに際して実際に諫早湾を見に行った人もいたそうだ。そうして見事な役を演ずる、皆が、泥に、お日様に、同じ生き物に成りきった。

 市民ミュージカルで素人がやるからといってお稽古の発表会でもなければ、メッセージがあるからといってお説教でもない、格調高い見事なミュージカルに完成されていた。みんな「劇団四季には負けない(四季には出演してみたいけど…)」という高い“士気”気概で臨んでいた。作者で監督の田中暢さん、振り付けの石橋寿恵子さん、音楽のMatsunobuさんというそれぞれの分野の優れた芸術家たちの作品になった。
 市民ミュージカルは常設の練習場を持つわけでもなく毎度借りた稽古場を渡り歩き、いつも空調があったわけでもなく、交通費もなにもかも全てが自前で、仕事の合間の土日をつぶし、厳しい稽古を重ねた。チケットはみんなで売った。大きな会場を埋め尽くすには半端な努力ではない。保険のおばちゃんのように道行く人にも声を掛けた。町の本屋さんや自転車屋さんにもポスターやチケットを置いてもらった。そして演じ切り、観てくれた人の心を動かし見事に成功させた。

私は「ムツゴロウ・ラプソディ」第2回目の多摩公演の開演前に石橋先生の紹介で田中監督にご挨拶する機会を得た。「ああ、ゲンさんのご主人、お世話になってます」と気さくに握手していただいた。そのときの手のひらは温かくやわらかかった。

わたしたちはあたかも能面のように無表情で、なにごとにも「無関心」では生きてはいけない。

画像はミュージカル「ムツゴロウ・ラプソディ」公演終了後舞台に立った田中監督(20091115日日曜日撮影)。情勢は甘くはありませんが、ふんばります。どうぞ安らかに。

0 件のコメント: